|
 |
 |
|


昭和38年 |
京都生まれ |
昭和61年 |
父 五明昇に師事し、箔押し師として3代目 |
平成11年 |
京仏具伝統工芸士に認定
京仏壇・京仏具から大阪城胴瓦、京都市市章など多くの作品に携わる。
寺院として代表的な作品は、
山梨県身延山久遠寺大本堂三方尊・四菩薩・仏天蓋ほか
西本願寺 参拝会館 御本尊・台座
和歌山県・青岸渡寺 阿弥陀堂 御本尊・台座
京都府・中央仏教学院 新講堂 御本尊・台座
京都府・東山浄宛 阿弥陀如来立像用台座・後背
京都伝統産業青年会の役員を歴任し、多くのネットワークを持つ。近年は祇園祭の鉾の修復も行ない、東京での個展や実演なども
開催し、好評を得ている。
主たる仕事 文化財や工芸品の箔押し
|


京仏壇・京仏具の中でも特に仏像や台座の箔押しの新調と修復、諸工芸品における金箔の修復等。


修理内容 |
価格 |
(香合 口径約8cm) 洗い→すり漆→金箔押し |
5,000円 |
(地蔵尊坐像 約15cm) 洗い→木地直し→漆塗り→金箔押し
→彩色→組立 |
400,000円 |
|

※表示金額は消費税抜きとなっております。
※御仏像や御仏壇などの新調や修復金額は、大きさや仕様により異なりますので、別途お見積もり確認後、ご注文となります。


◆ 大阪城胴瓦
◆ 京都市市章
◆ 山梨県 身延山久遠寺大本堂三方尊・四菩薩・仏天蓋
◆ 西本願寺 参拝会館 御本尊・台座
◆ 和歌山県・青岸渡寺 阿弥陀堂 御本尊・台座
◆ 京都府・中央仏教学院 新講堂 御本尊・台座
◆ 京都府・東山浄宛 阿弥陀如来立像用台座・後背
◆ 祇園祭の鉾
|

|
|