文化財や工芸品の箔押しを行います

人形修理職人ネットワーク 福田匠庵

人形修理依頼・お見積りはこちら
莠コ蠖「菫ョ逅閨キ莠コ繝阪ャ繝医Ρ繝シ繧ッ縲遖冗伐蛹蠎オ縺ィ縺ッ 莠コ蠖「菫ョ逅莠倶セ 鬆逶ョ蛻・菫ョ逅莠倶セ 莠コ蠖「菫ョ逅萓。譬シ 莠コ蠖「菫ョ逅縺ョ縺雁撫縺蜷医o縺帑コ倶セ 莠コ蠖「菫ョ逅縺比セ晞シ譁ケ豕 縺雁撫縺蜷医o縺 螳晞升蟇コ縺ョ莠コ蠖「萓幃、
人形修理職人のご紹介

【箔押しについて】

箔押しは作品に金箔をきれいに貼り付けることと箔消し粉(金箔を作り上げる際、余った金箔を職人が水の中で粒子に仕上げたもの)を金箔を貼った上からきれいに蒔き上げる「ヌグイ消し粉」に大別されます。


【五明の箔押し】

私共にとって「箔押し」とは「作品に新たな命を吹き込むこと」だと理解し、 作品と向き合い、会話しながら日々技術を磨いております。 また私共では京都を極めた「京の重押し」で落ち着いた金箔の光沢を表現し、箔消し粉では光沢以上に繊細な仕上げ(消し粉の持つはんなりした光沢)を要求される技術で信頼を得ており、その技術をティファニー社専属デザイナーが注目、現在もバッグなどの消し粉加工の発注が続いています。


人形修理依頼・お見積りはこちら

京人形 福田人形

人形修理依頼・お見積りはこちら

人形修理依頼・お見積り
人形修理職人のブログ 匠の工房便り
金箔押師 五明久 金箔押師 五明久

略歴

昭和38年 京都生まれ
昭和61年 父 五明昇に師事し、箔押し師として3代目
平成11年 京仏具伝統工芸士に認定

京仏壇・京仏具から大阪城胴瓦、京都市市章など多くの作品に携わる。
寺院として代表的な作品は、
山梨県身延山久遠寺大本堂三方尊・四菩薩・仏天蓋ほか
西本願寺 参拝会館 御本尊・台座
和歌山県・青岸渡寺 阿弥陀堂 御本尊・台座
京都府・中央仏教学院 新講堂 御本尊・台座
京都府・東山浄宛 阿弥陀如来立像用台座・後背

京都伝統産業青年会の役員を歴任し、多くのネットワークを持つ。近年は祇園祭の鉾の修復も行ない、東京での個展や実演なども 開催し、好評を得ている。

主たる仕事 文化財や工芸品の箔押し

人形修理専門内容

京仏壇・京仏具の中でも特に仏像や台座の箔押しの新調と修復、諸工芸品における金箔の修復等。

人形修理価格

修理内容 価格
(香合 口径約8cm) 洗い→すり漆→金箔押し 5,000円
(地蔵尊坐像 約15cm) 洗い→木地直し→漆塗り→金箔押し →彩色→組立 400,000円

※表示金額は消費税抜きとなっております。
※御仏像や御仏壇などの新調や修復金額は、大きさや仕様により異なりますので、別途お見積もり確認後、ご注文となります。



過去の人形修理実績

◆ 大阪城胴瓦
◆ 京都市市章
◆ 山梨県 身延山久遠寺大本堂三方尊・四菩薩・仏天蓋
◆ 西本願寺 参拝会館 御本尊・台座
◆ 和歌山県・青岸渡寺 阿弥陀堂 御本尊・台座
◆ 京都府・中央仏教学院 新講堂 御本尊・台座
◆ 京都府・東山浄宛 阿弥陀如来立像用台座・後背
◆ 祇園祭の鉾


修復前の香合

修復前の香合



修復後の香合

修復後の香合



修復前の地蔵尊

修復前の地蔵尊



修復後の地蔵尊

修復後の地蔵尊



人形修理職人一覧へもどる


ページの先頭へ
会社概要 | プライバシー・ポリシー | サイトマップ | リンク

人形修理職人ネットワーク 福田匠庵