仏壇の洗いなど仏壇、仏具の修理を致します

人形修理職人ネットワーク 福田匠庵

人形修理依頼・お見積りはこちら
人形修理職人ネットワーク 福田匠庵とは 人形修理事例 項目別修理事例 人形修理価格 人形修理のお問い合わせ事例 人形修理ご依頼方法 お問い合わせ 宝鏡寺の人形供養
人形修理職人のご紹介

【人形の小道具について】

人形の小道具には多種多様のものが存在します。その製作工程は、昔から基本に使われるのが和紙であります。素材が少ない時代には必ずと言って和紙が使われます。薄く、厚く、重ねたりして人形の小道具を作っていきます。あとは胡粉や漆を使って盛り上げたりして、最後には彩色をしてあげます。


人形修理依頼・お見積りはこちら

京人形 福田人形

人形修理依頼・お見積りはこちら

人形修理依頼・お見積り
人形修理職人のブログ 匠の工房便り
京仏壇・仏具 吉田耕治 京仏壇・仏具 吉田耕治

略歴

昭和39年 京都生まれ
昭和59年 嵯峨美術短期大学卒業
卒業後 立体駐車場メーカーの設計を担当
平成29年 福田人形店入社

人形修理専門内容

お顔の割れ・欠損・・刻塑仕上げ・胡粉加工・古色仕上げ
両手・両足の欠損・・刻塑仕上げ・胡粉加工・古色仕上げ
屏風の修復・・穴あき・破れの簡単修復と紙の張り替え

人形修理価格

修理内容 価格
お顔の割れ・欠損 ¥8,000~
両手・両足の欠損 ¥4,000~
屏風の修復 ¥6,000~

※表示金額は消費税抜きとなっております。


人形修理職人一覧へもどる


ページの先頭へ
会社概要 | お客様の声 | プライバシー・ポリシー | サイトマップ | リンク

人形修理職人ネットワーク 福田匠庵

お問い合わせ事例

【人形の小道具について】人形の小道具には多種多様のものが存在します。その製作工程は、昔から基本に使われるのが和紙であります。素材が少ない時代には必ずと言って和紙が使われます。薄く、厚く、重ねたりして人形の小道具を作っていきます。あとは胡粉や漆を使って盛り上げたりして、最後には彩色をしてあげます。

  • 京仏壇・仏具 吉田耕治
  • 京仏壇・仏具 吉田耕治
  • 略歴
  • 昭和39年
    京都生まれ
    昭和59年
    嵯峨美術短期大学卒業
    卒業後
    立体駐車場メーカーの設計を担当
    平成29年
    福田人形店入社
  • 人形修理専門内容
  • お顔の割れ・欠損・・刻塑仕上げ・胡粉加工・古色仕上げ
    両手・両足の欠損・・刻塑仕上げ・胡粉加工・古色仕上げ
    屏風の修復・・穴あき・破れの簡単修復と紙の張り替え
  • 人形修理価格
  • 修理内容 価格
    お顔の割れ・欠損 ¥8,000~
    両手・両足の欠損 ¥4,000~
    屏風の修復 ¥6,000~

    ※表示金額は消費税抜きとなっております。

ページの先頭へ